9月28日(水)

 今日は最終日。

 何日旅をしてきたのかはわからない。
30日以上になることは確実と思って、カレンダーを見ながら数えると
大阪駅から旅立った8月12日から数えて48日目だった。
最後の日は客車列車で旅をしようと思う。

 福間発5時23分の博多行普通列車に乗る。
これも始発列車。その土地の1番列車に乗るのも何度目だろうか。
稚内、網走、新得、比羅夫、秋田、天童、新潟、佐野、名古屋が2回、
富山、姫路、三次も2回、米子、大分、鹿児島中央、そして今日の
福間で計19回になる。夜明けの時間が好きだからと思えば
決して気違いではなかろう。

 隣の3番線を熊本行の寝台特急<なは>は駆け抜けていった。
そのあとに続いてゆっくりと動き出した列車は、5時52分に博多に
着いた。すでに空は白んでおり、夜明けを迎えようとしている。

 8番線に<なは>と同じく赤い電気機関車が牽引する列車が
入線してきた。6時05分発の寝台特急<あかつき>長崎行である。
この時間を走るにふさわしいブルートレインの名だ。寝台専用だが、
座席指定のレガートシートが14号車に連結されている。
グリーン車よりも深く座席が倒れるから、ぼくは好んで使うことが多い。

 博多を発射する時にゴトリと揺れる。
さすがに客車列車だなと思う。電車とは決定的に乗り心地もスピードも
違うが、趣がある。昔懐かしい。

 車掌どのが特急券の拝見に来た。
見せると乗車券の確認は行なわずに、指定券だけで終わってしまった。
最後の日なのにと思う。指定席特急券は、先日の筑後吉井駅で
発行してもらった手書きの指定券であった。窓口で<あかつき>の
指定券を購入したいと言うと、仲良さげな駅長と助役が、
「あかつきあかつき。ん?14号車レガートシーとあったあった!」
と言って電話をかけだした。マルスの端末がない駅だったのである。
「あーもしもし?筑後吉井駅ですけどね。9月28日の寝台特急
<あかつき>、博多6時08分、長崎まで大人1枚です。」

 5分後に電話がかかってきて、
「とれた?はいはい。はい。はい、ありがとう。」
「とれたそうです。すぐに切符をお作りしますね。」
という具合だった。まるで昭和の駅。マルスを押せばピッピッピッ!と
指定券も特別乗車券、企画券を発行できる世の中なのに、
わざわざ電話をしてお客さんを待たせたのである。いまどきのように
発車10分前に指定券をとったりするようなものではなく、
世の人はもっと余裕を持って出かけていた時代のものだった。
それがいまや便利であることが当たり前のようになり、不便であることを
不満に思って、人々はわがままを言うようになった。不便と感じるのでは
なく、他が便利すぎるというのがわからないらしい。自分に合わせず、
相手に合わせることを知らない人たちが増えた。
と、便利な世の中で不便だった頃の話をしても仕方ないのだろうが・・・。

 駅長と助役の笑顔が忘れられない。

 米原と同じく交通の要衝である鳥栖から長崎本線に入る。
気が付けば93番目の路線である。佐賀平野に入って6時52分、
佐賀駅に着く。ここから最長片道切符の旅の続きとなる。
諫早への通勤客が乗ってきた。14号車のロビーでくつろいでいると
話しかけられて、また話が弾む。三脚とカメラと時刻表を持って歩く
というのはそういう風体なのだろう。

 最後の日といえども一期一会。
1つの駅、1つの列車、1つの路線にそれぞれに根付いた人たちがいる。
そこを訪れること、その列車に乗ることは決して無意味なことではない。

 夜は明けている。
鍋島、久保田、牛津と通過し、肥前山口駅に着く。
ここは長崎本線と佐世保線という、共に西を目指す幹線が分岐する駅。
その要衝ゆえに最長片道切符の行先となっている。
もう一度ここを訪れるときがこの旅の終りとなる。
いよいよかという気になって肥前山口駅をあとにした。




112.鉄道の町

114.あかつきの空

最長片道切符の旅TOPへ



最長片道切符の旅・34日目 最終日 
113.手書きの指定券
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送